ここでは、ぴゅーの持っている、かわいいかわいい麻雀牌たちを紹介、自慢していきます。生暖かい目で見てやってください。また、皆さんの麻雀牌購入などに役立でていただければ幸いです。
※なお、このページは学校の課題の残骸です。後から作ったほかのページとの違和感は、仕様としてみてください。
紹介のまえに・☆☆☆☆☆☆☆(評価:★/7) |
---|
紹介するにあたり、下に凡例を示す。
麻雀牌の商品としての名前 麻雀牌を作っている会社など 買ったときの値段 買った方法 牌を収納したときの大きさ(どこの長さかはわかってくれ)mm・重さg 牌1つの大きさ(たて×よこ×厚さ)mm・重さg(10枚の平均) プラ、アクリル、樹脂など 牌背の色 彫りの書体の種類 背と腹の境界の形 材質、その他 8枚の付属牌の内容 気まぐれで何か書いたり。書かなかったり 牌の特徴など 入手するまでの経緯や、思い入れ ※画像に写っているフローリングの溝と溝の間は、約7.5cm |
その1・本格派ミニ麻雀・★★★★☆☆☆ |
---|
本格派ミニ麻雀 箱廃棄のため不明 1785円 ヨーカ堂で店頭購入 169*106*25・319 17*11*10・1.4 プラスチック 黄・さらさらしている 関東 ストレート なし 赤五、花牌 点棒は硬紙製 記念すべき第一号。幕張のヨーカドーで購入。 がんばればポケットに入れられるくらいの大きさ。とってもかわいい。ちゃんと積めて打てるので、場所がないとき、隠れて打ちたいときには最適。 ![]() この牌、いざ買ってあけてみると、牌の背と腹がプラモみたいに全部ばらばらになっている。だから144×2=288個のパーツを1つ1つ切り離して、 144個の背と腹を全部はめていかなくてはならない。しかもすぐ取れるので、私は全部ボンドでくっつけたのだ。ああ、懐かしい。 ![]() しかしこれなんと、ちゃんと彫ってある!この大きさでかなりきれいに彫刻され、色もきれいに塗ってある。この大きさでここまでやれる技術はすごい。 さらに、この牌の發は「殳」が「矢」じゃなくちゃんと「殳」になっている。日本の牌はなぜかほとんどが「矢」の変字体になっているし、中国の牌も多くが「矢」になっている。 事実、私の所有する牌はこれ以外全部「矢」になっている。しかも私の好きな、そしてめったにない関東書体! こんなこともあり、私はこの牌をとても気に入っている。 麻雀を覚えたばかりの私は、自分専用の牌がほしくてたまらなかった。そんなとき耳に入ってきたのが「ヨーカドーでポータブル麻雀牌売ってるぞ」という情報だった。 そのときすでに、この牌を持っている同級生が何人かいたらしい。「これは金欠の俺に相応しい」と、とっさに買ってしまった。このあともっと安く、もっとまともな大きさの牌を買えるとも知らずに。 まあ、これにはこれのよさがてんこ盛りだからいいのだが。 |
その2・竹牌(関西書体)・★★★★★★☆ |
---|
記載がないので不明 記載がないので不明 3500円 友人より直接購入 299*196*45・1976 25*18*14・9.2 腹:樹脂、背:竹 竹 関西 かぎ 超厚紙 白・花牌 起親マークはなかったので後付 友人から直接譲り受けた。かなり古そうで、箱はところどころがたがきている。牌の保存状態はきわめて良好。古臭いにおいもいい感じ。 ![]() 背と腹は全部しっかりくっついているし、多少割れや欠けがあるものの、色も均一でかなり美しい状態。明らかなガン牌要素はほとんどない。 背の模様は細かく均一で、いつ見ても惚れ惚れしてしまう。 この書体もお気に入りで、現代の全自動牌のフォントと違ってやさしい感じがする。塗りのつや消し感も最高である。 ![]() しかし、横の画像を見てほしい。特にチーピン。この牌、ローピンとチーピンの花が逆なのである。普通ピンズの花は5枚の花びらのうち1枚が上を向くようになっているのだが。何でこうなったんだろう…。彫りを見る限りこれは型成型なのだが、だとするとこれと同じ型で作った牌はみんなこうなのだろうか。 もうひとつ、普通と逆なものがある。イーソーの向きである。ほとんどのイーソーは左側に頭があるが、これは右側である。うーん、この牌はとにかく反対が好きなのか。 なんだかんだ言っておいて、私はこの「逆要素」をとても気に入っていて、だからこの牌はコレクションの中でもトップクラスのお気に入り牌である。 私はミニミニだけでは満足しなかった。普通サイズの麻雀牌がほしい。強く願っていた。すると、友人が牌を譲ってくれるというではないか。私にはその友人が神に見えた。 なにも考えずに飛びついた私は、家に帰ってから驚愕した。点棒が足りない。 ![]() 余談だが、先述したとおりこの牌のピンズはちょっと変だ。そのせいで私はピンズの上下についてしばらく悩んだことがあった。今となってはいい思い出である。 |
その3・水仙・★★☆☆☆☆☆ |
---|
水仙 本田化成 4999円 ドンキホーテで店頭購入 303*211*46・3333 ![]() 28*21*17・16.3 難燃性樹脂 黄 関西 ストレート プラスチック 赤五・花牌 チップ4色各5枚・焼き鳥マーク4枚・大きめのサイコロ3つ。起親マークがひどすぎて泣ける。 大きめで、自動卓牌に似た牌。ドンキホーテ青戸店でで購入。 幾多もの不良品交換を経ている。ユリア樹脂性かと思って買ったが、そうではなかったらしい。ところどころにひびが入っている。塗りが雑。 ![]() 見た目は自動卓用の牌にそっくりで、重さもそれなりにあるので、うっていると雀荘の気分を味わえる。行ったことないけど。 ![]() あっても損はしないけど、それほどいい牌ではない。 やはり今の主流は樹脂牌。ということで私は今風の樹脂牌を探していた。そこで目に入ったのがこれ。何かケースはいい感じだし、結構重い。そしてなんたって安い。マットと一緒に迷わず購入。 あけてみて、感動した。さいこーだ。めっちゃかっこいい。…と、よく見るとスーピンとパーピンの花びらのところが欠けている。 さらによく観察すると、振るとカラカラ音がする牌がいくつも…。たぶん中の錘がずれてるんだと思う。翌日製造会社に連絡して文句を言ったら、代わりのセットを丸々送ってくれるという。 翌日来たのを調べると、また振ると音がする。ぶち切れた私はまた電話。すると「2組の中から大丈夫なのを組み合わせて使え」とのこと。 なるほど。まったく気がつかなかった。と、よく見ると2組の背の色が微妙に違うではないか。並べると結構違う。ぶち切れたわた…。ということで、交換に交換を繰り返し、この牌は2組+いくつもの余剰牌が生まれてしまった。ウーピンなんかあわせて15枚もある。 ちなみに2組目は剣道の試合のトロフィーの空き箱にいい具合に収まっている。 ![]() |
その4・スーパーヅガン牌DX・★★★☆☆☆☆ |
---|
スーパーヅガン牌DX 記載がないので不明 3800円 ドンキホーテで店頭購入 336*249*48・2371 ![]() 36*25*16・16.0 アクリル アニメプリント(透明) 関西 ストレート プラスチック 赤五・キャラ牌 シリアルナンバー入り牌・アニメプリントはがき3枚・キャラ彫りサイコロ2個・キャラ彫り焼き鳥マーク4枚・千点棒は全部ロゴ入り これも大型樹脂牌と同じところで購入。アクリル製のため、彫りはグラインド成型で、ふちはがたがた。でもこれがまたいい。キャラが描かれているものがたくさんある。牌はめっちゃでかくて「ゲタ牌」と呼ばれるレベル。 ![]() ![]() よく見ればわかるが、実はまだ未開封。使う機会があればあけてもよいのだが、なんだか開ける機会を逃しつづけてしまった感じである。 この牌、千個限定でこれは541個目らしい。うーん、本当だろうか。こんなに簡単に買えてしまったので、付加価値はいつまでたってもつかない気がする。まあ、牌がかわいいので問題はない。 ![]() ![]() 店頭でこれを見つけたとき、衝撃が走った。ああ、なんてかわいいイーソーなんだろう。これは買うしかなかった。 私はこのアニメについてさほど詳しいわけではなかったが、イーソーに一目ぼれしてしまったので買ってしまった。買った当初から、この牌背が気になってしょうがなかった。 間に紙が挟まっているのに、何でこんなにガッチリくっつくんだろうと。今の技術をもってすればたやすいことなのだろうが、やはり少し不思議である。 |
その5・ジッセン麻雀牌・★★★☆☆☆☆ |
---|
外箱には「実践麻雀牌」、内箱には「実戦麻雀牌」 ワイ・エス・エヌ 860円 あきばおー壱号店で店頭購入 215*169*27・796 2.4*1.6*1.2・4,9 アクリル 黄・腹は赤 関西 ストレート なし 赤五・花牌 なし 秋葉原某所で購入。大きさはポータブル麻雀牌より1回り大きいくらい。これくらいの大きさなら、しっかり麻雀やってる感が出る。ぎりぎり。 ![]() ![]() あと、緑の牌が4枚しかないので緑一色はとっても微妙である。 麻雀牌との出会いはいつも運命的である。私は秋葉原で違う買い物をしていたのだ。そこでふらりとよった店の端、普通気付かないようなところにおいてあったのだ。2個。迷わず買った。1個。 これには水色/白・紫/緑・赤/黄の3種類あり、あけるまでどれが入っているのかわからないようになっていた。私は水色がよかった。しかし赤だった。あきらめきれず後日同じ店に行くと、 なんとまだ残っていた。買った。迷わず。私は水色がよかった。しかし赤だった。しかもやっぱりくさい。私はあきらめて1つを誕生日が近かった友人にあげた。やはりくさかったらしい。ごめんな。 |
その6・スーパーブラック牌・★★★★★☆☆ |
---|
スーパーブラック牌 市川屋 18300円(オプションつき) 市川屋でネット購入 298*198*54・2985 27*19*15・14.2 ユリア樹脂 黒。全部黒。真っ黒。 関西 なし 赤ラシャ張り 赤(ウーピン×4・ウーソウ×2・ウーマン×2)・花牌 透明牌ストラップ・ロゴ入り千点棒・宣伝広告 ついに。ついに。 男なら誰もが1度は夢見るオールブラック牌。ネットの専門店で購入。オプションでソウズと發を白から緑へ塗り替え、赤牌を4枚足した。写真をよーく見るとわかるが、牌はアール牌になっており、 とっても積みやすい。彫りは深く、ぎりぎりまで大きく彫ってある。これが最近のはやりらしい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 悲しいのが、2,3,9ピン(柄の外郭は点対称だが、色がそうでないもの)の上下が色塗りの段階でばらばらになってしまっていること。電話で抗議したが、「ピンズの上下を気にしてる工場なんてないよ」と、やさしく諭されてしまった。 あと、右上の写真だが、白と赤ウーピン、赤ウーマンには偽ダイヤが埋まっている。…そう。この変な丸っこいのは赤ウーマンである。そして、白と赤ウーピンのこれ、よく取れる。すでに8個中6個が取れて再度付け直されている。しかし、うちにある接着液は恐ろしく強いので一度つけたら取れない。 そしてこのイーソーである。なんと正面を向いている。ずっと昔、この形のイーソーを彫る手彫り師がいたのだが、今この形はこの専門店のマークになっているそうな。 前々からあこがれていたオールブラック牌。だけに、先述のことについてはしつこく連絡をし、何とかしてもらおうとした。しかしほとんど何もしてもらえず、修理に出した白やら赤ウーピンのそれもすぐ取れてしまう。対局中に取れた白なんか「死んだ魚の目」と 笑われる始末。それはそれで楽しかったが。しかも買う前に写真を見ても、赤ウーマンはこんなことになってなかったのに…。 まあしかし、その他の出来は想像以上によかったし、そんな不具合をみんなで笑いながらうつのも楽しかったのでいいってことで。 こうして、私は憧れをわが手におさめたのだ。 |
その7・国産ユリア樹脂牌・★★★★☆☆☆ |
---|
なし(ジャンクマットに付属していた牌) 大洋化学 3600円(スーパーブラック牌と同時購入で6900円から割引) 市川屋でネット購入 174*109*97・2032 25*18*11・10.8 ユリア樹脂 黄 関西 かぎ プラスチック 赤牌・花牌 なし 黒牌のおまけとして、ジャンクマットと一緒に買ったもの。友人がまったく同じ(と思われる)牌を箱つき買っているので、特に「ジャンクマット専用」に作られているわけではなさそう。一般的な家庭用麻雀牌の基本みたいな牌。黒牌と同じく、点棒がやたら多い。 マットと牌を一緒に収納できる袋に入っていたので箱はない。点棒その他もろもろが牌と同じ入れ物に入っているので、点箱は5個。大して意味はない。いつもは5個を重ねておいてあり、近々専用の箱を自作しようかと検討中。 ![]() 牌はわりとぴっちり入っていて、指で1こずつ取り出すのは無理。大きさ、形、さわった感じともにちょうどよく、とっても扱いやすい。なぜか背の真ん中の色が濃いが、全部の牌がそうなので問題ない。 ![]() そしてこの牌、イーソーがいい。基本的な形とほぼ同じだが、こいつはかわいい。目をはじめとして、全体的に丸っこいのだ。手に入ってきたら切るのをためらってしまうほどだ。 もともとおまけで買ったので、たいしたエピソードはない。が、家で一人でうつときはこれを使うことが多い。やはりとても扱いやすいし、片付けるときぴちっとして気持ちがいいから。 ※この牌を使用してオリジナルカラーの牌を作成しました。近日公開予定。 目次へ戻る |
その8・やまと/緑・★★★★★☆☆ |
---|
やまと/緑 大洋化学 7800円 津村娯楽堂でネット購入 258*203*86・3852 26*19*16・15.6 ユリア樹脂 緑 関西 かぎ 赤ラシャ張り 赤牌・花牌 箱の高級感が抜群 専門店で購入。牌は全体的に少し丸っこい。「国産ユリア樹脂牌」より重みがあり、牌のぶつかる音も低い。まさしく高級家庭用麻雀牌。 ![]() 背が緑だと目にいい。麻雀に集中しやすい。マットよりも濃い色なので見にくくはない。 点箱はとても質のよいラシャ張りで、しっとりとした感じ。摩擦係数が高いので箱に入れてもがたがたしなくていい。 本当にこの点箱の質は高く、さわっているとすごく和む。黒牌もラシャ張りだが、ぜんぜんレベルが違う。全部の牌がこれだったらいいのに。 ![]() そこでいろいろ調べてこれにしたわけだが、このとき私はこの入れ方の箱にあこがれていた。平べったいのではなく、点棒が牌と同じ大きさの入れ物に入ってて、左右に積み重ねるのが欲しかったのだ。それでこれにした。 色は黄もあったのだが、黄はたくさんあるので緑にした。これはとてもよい選択だった、と当時の私をほめてあげたい。 目次へ戻る |
その9・氷龍・★★★☆☆☆☆ |
---|
氷龍 チャッピー 1150円 ドンキホーテで店頭購入 261*185*35・1566 27*19*14・8.5(透明、不透明共通) アクリル 黄(透明でない牌) 関西 ストレート なし 赤牌・花牌 なし ご存知「アカギ」で使用されている、透明な牌を再現したもの。それぞれの牌4枚のうち3枚は全体が透明で、各1枚が普通の牌になっている。彫りのある面は曇っているので、裏から見えないのでは、と思ったが、結構鮮明に見える。アクリル製だが、それほど臭くはない。 ![]() ![]() やや縦長だが普通の牌と同じくらいの大きさに感じる。彫りは例によって粗い。大型樹脂牌と同じところで購入。 ![]() ある日、これの元ネタとなったアニメ「アカギ」をYOUTUBEで見た。まあまあ面白かった。それを見たすぐ後にこの牌を見つけたので、運命を感じて買った。 背の色が違うパイを利用し、それと同じルールで何度かうったことがあったのでどんなものかは知っていた。が市川屋で「正規品」とされているものは恐ろしく高かったのであきらめていた。そこでこれを見つけられたので幸運だった。 早速紙袋に牌をぶち込んでがしゃがしゃやって、再現してみた。おお、わりと見やすい。よくネットで「粗悪品に注意」とか書かれているので、てっきりぜんぜん見えないものだと思っていたが、予想外によく見えて安心した。そもそもそんな風に思っていたのに、なぜ買ってしまったのか。そんなことはどうでもよいのだ。 …でも、斜めから見ると違う面が重なるので見にくかったりはする。水槽を斜めから見たときを想像すればわかると思う。まあしかし、いい買い物ではあった。 |
その10・背黒牌・★★★★★★☆ |
---|
記載がないので不明 橿原麻雀(橿は樫と思われる) 2000円 楽市堂でネット購入 ![]() 25*18*14・11.9 ユリア樹脂 ![]() 関西 かぎ プラスチック・深緑 白・花牌 起親マークはなかったので後付け。かなり昔の点数表が入っている リサイクルショップからネットで購入。中古だが保存状態はよく、傷、欠けなどはほとんどない。ちょっと平たく、積みやすい。結構重みがあって洗牌のときの音が心地よい。 付属の説明書はかながカタカナで書かれていて、かなり古いものと思われる。点数表の点は10の位まであるし、親のツモ64符4ハンが2050点である。意味がわからない。 ![]() ![]() イーピンは辰が彫ってあり、けっこうかわいい。他のピンズは歯車のような独特の形をしている。イーソーも、目が丸くて片足を上げててかわいい。ソウズの彫りは浅い。2,3,9ピンの上下は黒牌と違ってそろっている。が、9ピンだけ緑が上なので偶然かもしれない。だとしたらすごい確率。1/29=1/512である。いやあ、すごい。 ![]() 前々から背が黒い牌がほしかった。そこで見つけたのがこれ。去年(2011)の末に見つけて、よく見るとイーピンが辰じゃないか。来年は辰年。「これはいい年になりそうだ」と、即買い。 事実、今年はいい年になりそうだ。それもこれも、全部この牌のおかげである。 |
その11・竹牌(関東書体)・★★★★★★☆ |
---|
記載がないので不明 三栄印 3200円 楽市堂でネット購入 286*191*50・2515 25*18*15・12.1(厚さはものにより0.5ミリほど違う) 腹:樹脂、背:竹 竹 関東 かぎ プラスチック 白・花牌 なし ![]() 背黒牌と同じところからネットで購入。保存状態はよく、欠けなどは見られない。背は竹牌(関西書体)には劣るが、なかなか良質の竹である。厚みがあり、やや縦長。ちょっと軽い感じはする。 竹牌独特の古臭くて心地よいにおいがする。角は直線的に削ってあってカクカクしている。これはこれでいい感じである。また関東フォントはやはり見ていて飽きない。 ![]() 最近の牌はほとんどが関西書体。関東書体といえば昔の手彫り牌ぐらいしかない。事実、私の所有している牌はポータブル麻雀牌を除いてすべて関西書体である。私は関東書体の流れるような、優雅な彫りが大好きである。しかし、それらの牌は新品はなく、中古も骨董品として高価なものばかりだ。それでも私は関東書体の牌がほしかった。 そんな時、これを見つけた。関東書体の型彫りもあるではないか。買った。最高だった。やはりこの書体はいい。何を見ても、どれだけ見ても美しい。 私は、この牌の購入をひとつの区切りにして、しばらく牌収集をお休みしようと思う。現状で満足して、ものに依存する幸せから離れてみようと思うのだ。…あでも、背が青い牌も、ほしいなあ。 |
∧_∧